トピックス

2024.07.31

こんにちは
見附市
みつけ市民ギャラリー(ギャラリーみつけ)です。

学校は夏休みです。
夏休みといえば、毎年開催している見附市小学生夏休み講座わくわく体験塾始まりました。
8/7~18に展示室1・2で開催する第8回なつやすみわくわく体験塾展覧会では、講座で小学生が制作した全作品を展示します。

7/31(水)UVレジンのキーホルダー作りを行いました。講師の見附市在住の結城孝子さんは、銀粘土のジュエリーなどを制作するクラフト作家です。
参加者の皆さんは枠の形やパーツ、レジンの色なども自分で選んで作りました。初めて作る人も多かったですが、かわいい・かっこいい作品が完成しました。
展覧会でご覧ください。


UVレジンのキーホルダー作りの様子

2024.07.31

こんにちは
見附市
みつけ市民ギャラリー(ギャラリーみつけ)です。

学校は夏休みです。
夏休みといえば、毎年開催している見附市小学生夏休み講座わくわく体験塾始まりました。
8/7~18に展示室1・2で開催する第8回なつやすみわくわく体験塾展覧会では、講座で小学生が制作した全作品を展示します。

7/30(火)早津剛こどもスケッチ会をみつけイングリッシュガーデンで開催しました。魚沼市在住の画家早津剛さんから描くものをしっかり見ていくことなどのお話の後、イングリッシュガーデンでお気に入りの風景や草花を自由にスケッチしました。
休憩をはさみつつ2時間以上制作しました。水性色鉛筆などでじっくり描いた作品をぜひ展覧会でお楽しみください。


こどもスケッチ会の様子

2024.07.31

こんにちは
見附市
みつけ市民ギャラリー(ギャラリーみつけ)です。

学校は夏休みです。
夏休みといえば、毎年開催している見附市小学生夏休み講座わくわく体験塾の季節です。今年も7/28から始まりました。
8/7~18に展示室1・2で開催する第8回なつやすみわくわく体験塾展覧会では、講座で小学生が制作した全作品を展示します。

7/28(日)飛び出すカード作りを開催しました。見附市出身の建築家木原隆明さんは、一枚の紙から立体を作るオリガミ建築家として活動しています。
切り込みがはいった家の形の紙を立体に起き上がらせる練習から始め、カッターやニードルの使い方を練習した後、一人一人が選んだ椅子の形を切り出して完成しました。

カッターの切り出しには集中力と注意が必要となります。シーンとした緊張感ある時間が続きました。難しい椅子の形もしっかりと形になり、みなさん達成感に溢れた顔に。

展示でぜひご覧ください。


講座の様子

2024.07.20

こんにちは
見附市
みつけ市民ギャラリー(ギャラリーみつけ)です。
本日7/20から、見附市在住の20代の画家長谷川暉さんの個展が始まりました。

新潟デザイン専門学校在学中から、公募展に出品を重ね、現在も仕事をしながら制作されています。本展では公募展出品の女性像の大作をはじめ、猫や野菜など食べ物をモチーフとした作品を展示。
会期中一部作品の展示販売とカードやイラスト集の販売を行います。


会場の様子

どうぞご高覧ください。

2024.07.19

こんにちは
見附市
みつけ市民ギャラリー(ギャラリーみつけ)です。

7/16・17市内すみれ保育園に出前授業に行ってきました。
今回は、フロッタージュ(クレヨンによる写しだし版画)と、それを素材とした貼り絵作りを行いました。


講師による説明や試作作りをじっくりと観察します。


色々な素材がどのように写し取れるか実験。


半紙にクレヨンで写し取ったカラフルなフロッタージュが出来上がり。


フロッタージュした紙をグレーの画用紙に切り貼りしていきます。


貼り絵とクレヨンで描写を加えて完成。

2つの課題を1時間以上かけて行いました。
長時間の作業でしたが、「おうちでもやってみよう!」、「持ち帰るの楽しみ」と喜んでもらえました。
フロッタージュなど偶然性の高い技法は、形や色の工夫を抵抗なく進めていけます。また貼り絵は、はさみやのりの使い方の練習になります。

アーカイブ