トピックス

2022.09.07


「夢想」2022
 
9/3ギャラリートークにて
こんにちは
新潟県見附市
みつけ市民ギャラリー(ギャラリーみつけ)です。

9/3に行われた「木下晋展 明日へ」ギャラリートークのお話です。

1980年代に自分の母をモデルとして鉛筆画の大作を描き始めた木下。最後の瞽女小林ハルさんとの交流後、木下は描きたい人たちをモデルに次々と作品を発表します。
元NHKアナウンサー青木裕子が、群馬県草津の国立療養所栗生楽泉園にハンセン病の詩人桜井哲夫を訪ねると偶然知り木下は同行します。NHKの「にんげんドキュメント」で桜井のことに興味を持ち訪問した木下が部屋で見たのは、薄暗い夕方電気もつけず壁際に背を向けてじっと座る桜井の姿でした。
木下はこの後ろ姿に電気の走るような衝撃を受けます。「俺はこの背中をした人をふたり知っている。」それは瞽女小林ハルと母でした。ゾッとするような想像を絶するはかり知れない深い孤独。木下は桜井の孤独を知りたいと思ったのです。
食事をし酒を飲み、学生と訪れ桜井との交流を続ける中で、約1年後桜井から「モデルになりたい」との言葉をもらい、2011年に桜井が旅立つまでスケッチしながら話を聞き続けました。

「木下晋展 明日へ」会場の様子 桜井を描いた作品と鉛筆グラデーションチャート

舞踏家で大道芸人のギリヤーク尼ケ崎は今90歳を超えても公演を続けている。木下の40年来の友人である。踊りではなく普段のスマートなギリヤークさんを描きたかったのです。

「ギリヤーク氏像」1980 ブロンズ

木下がもともと中学生の時始めたのは彫刻だった。中学の美術の先生や富山大学の大滝直平、そして木内克に教えてもらった。立体的にものを見る眼はここから身についたのだと思う。

「麗子像」1972 ブロンズ

2022.09.04

こんにちは
新潟県見附市
みつけ市民ギャラリー(ギャラリーみつけ)です。
昨日9/3(土)作家によるギャラリートークを開催しました。
20代を過ごした新潟の思い出や最後の瞽女小林ハルさんなど新潟にゆかりある方について作家から1時間お話しいただきました。途中参加者からの質問に答える時間もあり、作家との交流を楽しまれました。

1981年、バスを乗り遅れたことから偶然聴くことになった小林ハルの瞽女唄。
飽きたらすぐに退散できるように一番端の障子戸の前に座った木下は、ハルの障子をビリビリと震わす唄に衝撃を受けます。また作家は控室で小さくたたずむ姿を目撃しており、そのはかり知れない孤独と孤高さに圧倒されました。
「この人を描きたい」その気持ちはモデルを断られてもあきらめることなく、何度もハルの暮らす「胎内やすらぎの家」を訪問します。誰であっても面会時間15分のところをハルの許しを得て1時間もらい、新発田市の友人の画家のアトリエを借りハルをモデルとした大作を次々と描きました。
偶然の出会いは画家にとって大きな必然であったに違いありません。

連日多くのお客様をお迎えしています。小学生から大人の方まで皆さん熱心にじっくり楽しまれています。作家の自伝販売(サイン本)や、小品の展示販売、関連DVD上映や関連図書の閲覧を行っています。
秋の一日、どうぞギャラリーにおいで下さい。

「木下晋展 明日へ」有料展 一般500円
開場時間10:00~18:00(最終入場は17:30まで)

ご来館の際には新型コロナウイルス感染予防のため、玄関での検温・手指消毒とマスク着用の咳エチケットなどにご協力ください。

2022.09.03

こんにちは
見附市
みつけ市民ギャラリー(ギャラリーみつけ)です。

本日9/3~10/2まで、2階フロアでは、
「木下晋展 明日へ」を開催します。

初日14:00より会場にて作家によるギャラリートークが開催されました。
約1時間にわたり、作品やモデルとなった人々との出会いや制作の様子を作家は軽妙な調子で分かりやすく説明されました。
参加者からの熱心な質問は途切れず、時間いっぱい皆様楽しまれました。


ギャラリートークの様子

会期中、2階常設展示室では木下さんと山田太一・村田喜代子の対談DVD上映と小品の展示販売。1階喫茶コーナーでは、瞽女小林ハルのDVD上映と、木下晋自伝「鉛筆画の鬼才、木下晋自伝 いのちを刻む」(サイン本)¥2,970 の販売を行っています。


2階常設展示室の様子


1階喫茶コーナーの様子

本展は一般¥500の有料展です。1階喫茶にて観覧券をご購入下さい。

ご来館の際には新型コロナウイルス感染予防のため、玄関での検温・手指消毒とマスク着用の咳エチケットなどにご協力ください。

2022.09.03

こんにちは
見附市
みつけ市民ギャラリー(ギャラリーみつけ)です。

9/11(日)まで、展示室1・2では、
「第29回銅版画会展」を開催中です。

県内外で活動する県内在住版画家たちによるグループ展です。
どうぞご高覧ください。


展示室1


展示室2


会場の様子

ご来館の際には新型コロナウイルス感染予防のため、玄関での検温・手指消毒とマスク着用の咳エチケットなどにご協力ください。

2022.08.18

こんにちは
見附市
みつけ市民ギャラリー(ギャラリーみつけ)です。
今週末まで全館で展覧会を開催中です。

2階フロア「麻績勝広 具象絵画の新たな世界 海から宇宙(ソラ)へ」
市内外からたくさんの来館者をお迎えしています。
モチーフが海岸の石から海の波や泡へと変化を続ける、作家の約30年間の制作の変遷をお楽しみいただけます。
会期は8/28(日)まで。(最終日は16:00まで)
どうぞご高覧ください。


麻績勝広展 会場の様子

1階展示室1・2では、「第5回わくわく体験塾展覧会」を開催中です。
市内の小学生夏休み講座「わくわく体験塾」ギャラリー主催5講座の全作品や資料を展示。
こどもたちはどの講座も集中して制作に取り組みました。作る楽しみから展示して多くの人に観てもらう楽しみを経験し、ギャラリーを身近に感じてもらいたいと考え企画しています。
会場には飛び出すカードの体験コーナーもあります。
会期は今週末8/21(日)まで。(最終日21:30まで)
ご家族でどうぞご覧ください。


わくわく体験塾展覧会 会場の様子

ご来館の際には新型コロナウイルス感染予防のため、玄関での検温・手指消毒とマスク着用の咳エチケットなどにご協力ください。

アーカイブ